新カプセルホテル「ファーストキャビンニセコ」オープン!

飛行機のファーストクラスキャビンを模った客室で、限られた予算でもファーストクラスを体験!

低料金でファーストクラスを体験したいお客様のために、日本の高級カプセルホテルチェーン「ファーストキャビン」がニセコにホテルをオープンしました。

飛行機のファーストクラスキャビンを模った客室は、パジャマとノイズキャンセリング機能付きヘッドフォン付き。パウダーを追い求めてニセコを訪れるゲストにも、安いだけではない「ファーストキャビン」はきっとお気に入りの宿になるはず。

169室ある全カプセルに、フラットスクリーンテレビ、120㎝幅セミダブルベッド、電源コンセント、鍵付きセーフティボックス、無料WiFiを完備。有名な蘭越町「黄金温泉」水を使用した大浴場、24時間対応フロントデスク、広いダイニングエリア/レストラン、スキー場(ホテルから約10分)への無料シャトルサービスもご用意しています。

友達や家族との旅行には、キングサイズベッド1台(または2段ベッド2台)とソファーベッドが備わったプレミアムクラスキャビンがお薦め。プレミアムクラスにはコーヒーメーカーと冷蔵庫も付いています。

「ファーストキャビンニセコ」の詳細情報はこちらから。料金は1泊7000円~。


パタゴニア制作『ツリーライン』

パタゴニア(Patagonia)制作、ジョーダン・マンリー(Jordan Manley)監督、GENTEMSTICK創設者の玉井太朗氏も出演する『treeline(ツリーライン)』では、昨冬ニセコの山のあちらこちらを歩きまわり撮影された美しい情景がご覧になれます。

静かに、辛抱強く、生き存える木々は、地球に住む私たちが知る最長寿の生命体です。彼らは避難所や燃料を提供してくれる仲間であり、ときには神のような存在でもあります。彼らは私たちの惑星の壮大な過去への生きる架け橋であり、世に知られることのない彼らの物語は何百年、あるいは何千年にもわたって年輪に刻まれています。

『treeline』が私たちを導くのは、神聖なものとして崇められる日本のヒノキ、ブリティッシュ・コロンビアに高くそびえるスギ、ネバダに太古から存在するブリストルコーン・パインなどの森。そうした巨樹たちのあいだを旅するひと握りのスキーヤー、スノーボーダー、科学者、治療師を追いながら、人類の歴史よりも古いつながりを探索します。


2018-19 ニセコシュートアウト プロアマ写真コンテスト、投票開始!

Pep FujasやTorah Brightといったスノーシーンの第一線で活躍するプロをはじめ、国内外のアマチュアカメラマンが多数参加!

いよいよ今日からの5日間が投票期間となるJapowプロアマ写真コンテスト」は、冬期間を通して開催されている2018-19年 ニセコシュートアウト フォト」「2018-19年ニセコ フィルムコンペティション」の一部門です。

コンテストの主催者の一人、Winstead Heywardはコンテスト開始前にこう語っていました「コンテスト期間中はあまりパウダーがなさそうな予報なので、優勝する写真を撮るにはライダーもカメラマンも柔軟な発想で、クリエイティブになる必要がある」と。

「でもそれこそがこのコンテストの面白いところです。期間が決まっているので、その期間中にどんな天候になるかは誰にも分からない。どんなコンディションになろうと対応する必要があります。」

「更にこのコンテストはスキー場管理区域外で撮影された作品も投稿対象となるので、ニセコの持つ広大なフィールドの全てを活用できます。」

「圧雪車やスノーモービルを使っても良いし、ヘリツアーに参加して撮影してもOK。もちろん自分の二本の脚でハイクするの良い方法です!」

プロチーム

チームスポンサー ライダー 写真家
Caldera Guides Julian Carr Eric Sales
The Niseko Company Jesse Parkinson Shane Peel
The Niseko Company Jye Parkinson Shane Peel
Aaron Jamieson Photography Robin van gyn Aaron Jamieson
AJ Gallery Niseko Aimee Fuller Aaron Jamieson
Powderlife Torah Bright Aaron Jamieson
Powderlife Lena Stoffel Aaron Jamieson
Oyuki Japan Pep Fujas Darren Teasdale
Oyuki Japan Tim Mcchesney Darren Teasdale
Independent Kimmy Fasani Oscar Enander
Independent Chris Benchetler Oscar Enander
Independent Jamie Anderson Mike Yoshida

アマチュアチーム

チームスポンサー ライダー 写真家
Hokkaido Core Snow Sports Jonas Eibenstein George Treble
Hokkaido Core Snow Sports Cameron Bell Bosh Bowyer-knight
Hanazono Evan Wilcox Daniel Honda
Yama Plus Toshi Pander Jimi Oertli
Yama Plus Cody Scheffelmaier Brendan Lugg
Nisade James Wisniewski Alex Bradbury
Niseko Black Juan Berthold Toni Rodriguez
Niseko Black Aron Hayes Casey Purdie
Dragon Alliance Sam Nelson Sam Ingles
Independent James Winfield Teddy Laycock
Independent Saki Hayashi Nolan Yoshiaki Isozaki
Independent Reilly McGlashan Winse Heyward
Independent Diana King Winse Heyward

投票&審査方法

1月17日から21日までの5日間が一般投票の期間です。投票の方法は、ニセコプロモーションボードのFacebookページ内にある画像アルバム「Japow ProAM」にアップされている画像のうち、一番のお気に入りに「いいね!」するだけです!

投票締め切りは、1月21日 午後11:59です。さあ、いますぐ投票しましょう!

優勝者の発表は、1月22日を予定。

詳しくはコチラから。


2019 UCI Granfondo World Series NISEKO CLASSIC エントリー開始!

2019年7月6日(土)、7日(日) の両日、国内外のアマチュアサイクリストがニセコに集結します。2019年大会は総勢1500名の参加が見込まれており、国内最大規模の自転車イベントとなります。

タイムトライアル、ロードレースへの参加者だけではなく、そのご家族やご友人もニセコ滞在を堪能できるよう、様々な飲食テントやふわふわ遊具などが来場者を楽しませる「ニセコクラシック フェスティバル」も同日程で開催予定です。

タイムトライアルは定員300名、ロードレースは定員1200名。

例年よりもだいぶ早いペースでエントリーが進んでいるので、レースへの参加をご検討の方は早めにエントリーを!

 

詳細はコチラ

 


ラッキー倶知安店「スープカレーであったまろ!」イベント開催のおしらせです!

冬の一番寒い季節、「スープカレーであったまろ!」イベント開催します。

ハウス食品「スープカリーの匠」の TVCMでもおなじみ、札幌らっきょ井 手剛(イデゴウ)オーナーシェフが、ラッキー倶知安店店内催事スペースで、スープカレー屋台販売をします。 当日は倶知安町が誇る「倶知安じゃが」本間松蔵商店のじゃがいもを使って、地産地消スープカレ ーを提供。国内外を問わず、ぜひこの機会にご賞味ください。

開催日  2019 年 1 月 26 日(土)27 日(日)  11:00-19:00(予定)

開催場所   ラッキー倶知安店 店内催事スペース

メニュー チキンスープカレー、ベジタブルスープカレー ともに 900 円(税込)

※もちろんテイクアウトも可能です。両日とも井手剛オーナーシェフが来店し、自ら腕を振るいますよ。ぜひ、この機会にお楽しみください。

北雄ラッキー株式会社ラッキー倶知安店

〒044-0032   虻田郡倶知安町南2条西1丁目1番地11  ℡.(0136)21-3677 / Fax.(0136)21-3678  E-mail: [email protected]


泉郷レストラン「Bistro Re Arbor」OPEN!!

名称:ビストロ リ・アルボ―
電話番号:0136-55-6603
住所:倶知安町山田11-13
席数:40席(最大50席)

ランチ営業:11:00~15:00まで(L.O.14:30)
※予約なし・2019年1月1日より営業予定

ディナー営業:17:00~21:30まで(L.O.21:00)
※電話予約可 0136-55-6603

料理の特色など:
和・フレンチ・イタリアンを融合させたお料理は、大人もお子様もお気軽に楽しめるレストランとなっております。メインが1品選べるワンプレートランチは、スープ・サラダ・季節のお惣菜・飲み物がセット♪♪
ディナーは、採れたてのお野菜をふんだんに使用したピクルスの盛り合わせ、北海道産の旬なお刺身と海老ときのこのアヒージョ、柔らかく甘みのあるルスツ豚のカツレツと道産和牛の霜降りステーキなど、シェフオリジナルのお料理が堪能出来ます。皆様のお越しを従業員一同、心よりお待ちいたしております。


ニセコリゾートサービスがレンタルショップとエゾレンタカー12/7OPEN!!

11月にオープンしたセブンイレブン倶知安ヒラフ店が入るCrossroad Nisekoの一階に、Rental Shop YoshiEZO Rent a Carが12月7日にOpenします。

Rental shop Yoshiは、スキー初心者から上級者まで安心してご利用頂けるようシャトルバスサービスを充実。宿泊事業者の作業負担の軽減も目指しています。 EZO Rent a Carはランドクルーザー200やAlphard/Vellfireなどの高級車からデリカD5といった雪道を安心して走行頂ける車を用意しています。ぜひ、ご利用ください。

営業時間:8:00 - 20:00

<ご予約・お問合せ>

セントラルヒラフ店 0136-22-6201

Crossroad Niseko 店 0136-23-3334


2019-20 旅行博出展予定スケジュール

今年も国内外でニセコの窓口になります!

2019‐20年も、ニセコプロモーションボードは異なる関連組織との提携を継続し、国内外で開催される旅行博に出展します。下記イベントにご参加される方は、ぜひ北海道/ニセコブースへお立ち寄りください。ニセコ視察に関するご相談や、ニセコエリアで展開する様々な地元企業への取次ぎなど、私たちが喜んでお応え・お手伝いします!

2019年

イベント名 国・都市 日程
スノートラベルエキスポ オーストラリア シドニー 5月19日
JNTO オーストラリア シドニー 5月20日
JNTO オーストラリア メルボルン 5月12日
スキースノーエキスポ オーストラリア メルボルン 5月26日
ジャパントラベルフェアー シンガポール 9月27-29日
ウィンターエキスポ 北京、中国 10月17-20日
テレグラフスキー&スノーボードフェスティバル ロンドンイギリス 10月24-27日
ツーリズムエキスポジャパン 日本大坂 10月24-27日
スキースノーエキスポ アメリカ合衆国ボストン 11月14-17日
ゴーエキスポウィンター フィンランドヘルシンキ 11月15-17日

2020年

イベント名 国・都市 日程
ヘルシンキトラベルセミナー ヘルシンキ、フィンランド 1月20日〜21日
ザ・ニューヨークタイムズトラベルショー ニュヨーク、アメリカ合衆国 1月24日〜26日

『ベスト・オブ・ニセコ2018−19』投票開始!

昨年度創設された「ベスト・オブ・ニセコ」賞は、ニセコを訪れる皆様にニセコのお気に入りのスポットを投票していただくものです。

地元を代表する食通、レストラン経営者、ビジネスマネージャー、オーナーなどの10人からなる委員会が、ニセコの“お気に入り”候補を選抜しました。委員会詳細は、フリーペーパー「Whats On Niseko(ホワッツオン ニセコ)」33号に掲載されます。投票は現在受付中で、2019年3月15日まで実施されます。

「ベスト・オブ・ニセコ」受賞者は、「Whats On Niseko」上で発表され、3月下旬開催予定の授賞式の夕べに招待されます。授賞式詳細は1月発表予定です。賞や投票についての詳細は、ウェブサイトをご覧ください。

ご不明点等は [email protected] までお問い合わせください。皆様のご健闘をお祈りいたします!そして今冬も素晴らしいシーズンとなりますように…!


THE NORTH FACE & DJI - 羊蹄山を舞台にしたムービー「EXPLORING A DIFFERENT ANGLE」を公開!

あなたは、何を想うだろう。挑戦者が語る言葉の先に、魅せるその姿に。

物語の主人公は、THE NORTH FACEアスリートでありプロスキーヤーの河野 健児氏。北海道にある孤高の山「羊蹄山」を舞台に挑む一筆書き滑走。登頂まで6時間、標高差1,000メートル。目標滑走時間 2分ジャスト。

THE NORTH FACEとDJIがタッグを組み実現した映像企画。3機のDJI Mavic Airが河野氏の滑走を空から捉える。

出典:THE NORTH FACE JAPAN 公式Youtubeチャンネル

その他、映像秘話やメイキング映像については、
DIYマインドを持ったオトナへ送るライフスタイルメディアDIYマインドを持ったオトナへ送るライフスタイルメディア「DIYer(s)」
を御覧ください。