2019-2020年度のニセコシュートアウトについて
ニセコシュートアウトへ向けての皆様からのご協力、大変ありがとうございます!
さて、今回はシーズン末に開催されますニセコシュートアウトについていくつかお知らせがございます。
本年度のニセコシュートアウトは花園エッジでの開催を予定しておりましたが、最近のコロナウイルスの影響のため止むを得ず残念ながら開催場所を移動しなければならなくなりました。
そこで私達が思いついたのが、、、『フェースブックで放送しどこからでもアクセスを可能にしてはどうか、、、?』
遠方まで足をお運びならなくても皆様に楽しんでいただけるようにと日々日々の活動の結果、、、フェースブック上でシュートアウトイベントのグループを作成いたしました!
Niseko Tourism Facebookページから"Niseko Shootout Short Film Festival" groupに進んでいただき "Watch party" に参加クリックをするだけで、イベントホストのニール・ハートマンさんとご一緒に今年の華麗なる全22本のショートフィルムをご覧になることが可能です!勝者は今年のハッシュタグ"#nisekoshootout"の勝者と共に発表されます!
イベント開催の詳細は下記の通りでございます。
日程: 3月14日(土)
時間: 18:00
それでは皆様のご参加を是非お待ちしております!
横浜植木北海道支店よりコロナウィルスにを撃退!!次亜塩素酸水のご案内
横浜植木北海道支店よりコロナウィルス対策に有効な消毒液、次亜塩素酸水のご案内です。
手指の殺菌・空中散布もできる商品です。
ご要望の方は、横浜植木北海道支店までお問い合わせください。
TEL011-862-3561
新型コロナウイルス感染防止の為に
新型コロナウイルス感染防止の為に
安倍総理大臣が行った7都府県に対する緊急事態宣言に基づき、4月7日に行われた記者会見にて北海道鈴木知事から新型コロナウイルスに対する集中対策期間が発表されました。
COVID-19の感染は北海道でも未だ落ち着いていないので、この緊急事態宣言の期間をこれまで皆様が取り組んできたことを確認した上で、しっかり行う集中対策期間となります。
現地の皆様へは徹底した手洗いやうがいに力を入れること、そして「3密」を避けて人との接触8割減をするようにということです(下記参照);
- 密集・密閉・密接の重なるとこを避ける
- 人との接触を8割減らす
- 外出は1日に1回程度
又、下記のように日常の気づかいも忘れずに行いましょう。
こちらからも更に詳しい情報をご覧になってください。
- 正確な情報を得ること(政治や都道府県機関のウエブサイトなど)
- 食事目と帰宅後に手を30秒間洗うこと
- 咳をする際のエチケットを忘れずに
- 健康に気を使い栄養豊富な食生活を送り睡眠を十分にとること
体調不良の場合は以下に電話をする;
<倶知安保健所>
0136-23-1957/0136-23-195(月曜日〜金曜日)
<北海道保健福祉部健康安全局地域保健課>
011-204-5020 (月曜日〜金曜日 17:30-21:00/ 土日、休日 9:00-17:00)
*受診の目安;
- 強いだるさ、息苦しさ
- 37.5度以上の熱、せき、鼻汁などの風邪症状が4日以上続いた時
- 高齢の方、心疾患、免疫不全や、糖尿病又は高血圧をお持ちの方は、上記の症状が2回程度続いた時
集中対策期間の詳細はこちらからご確認いただけます。
又、倶知安町ホームページからは、ニセコエリアでの最も最新な新型コロナウイルスに関する情報がご覧になることができます。
下記のイメージは、倶知安町から自分の身を守るためステップ・バイ・ステップで区切られたアドバイスです。
LANDRESS WEDDING
LANDRESS WEDDINGはアウトドアを専門としたオリジナルウェディングをご提案しています。お二人の背景や思いを辿りながら、形式や常識にこだわらず、自分たちらしさがあふれるウエディングを。北海道の魅力を知り尽くしたプランナーが、四季折々の自然やランドスケープに調和したウェディングをデザインします。
Email: [email protected]
WhatsApp: +81 8055870858
雪まつり期間限定 カラオケ歌屋「雪ミクコラボキャンペーン!!」
倶知安市街地のカラオケ歌屋倶知安店では、さっぽろ雪まつり期間限定で2月29日まで「雪ミクコラボキャンペーン」を開催中です。北海道を代表するキャラクター『雪ミク』とのコラボ企画を今年も開催!コラボメニューにはタカハシグループでしか手に入らないグッズが付きます!雪ミクワールド満点のカラオケルームも必見です!詳しくは専用サイトを要チェック!
雪ミク Snow Parade Ver.
「雪ミク」(初音ミク)とは? https://snowmiku.com/2020
「雪ミク」は、北海道を応援するキャラクターです。2010年の『さっぽろ雪まつり』で "真っ白い「初音ミク」の雪像"を作ったことをきっかけに誕生し、それ以来「雪ミク」が主役のフェスティバル『SNOW MIKU』が毎年北海道で開催されています。「雪ミク」に着せる衣装デザインは、毎年様々なテーマに沿ってインターネット上で広く募集しており、2020年は"北海道の雪をイメージした『楽器』"がテーマとなっています。今冬も、クリエイターの皆さんとともに冬の北海道を応援しています。
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が開発した、歌詞とメロディーを入力して誰でも歌を歌わせることができる「ソフトウェア」です。大勢のクリエイターが「初音ミク」で音楽を作り、インターネット上に投稿したことで一躍ムーブメントとなりました。「キャラクター」としても注目を集め、今ではバーチャル・シンガーとしてグッズ展開やライブを行うなど多方面で活躍するようになり、人気は世界に拡がっています。
「 初音ミク 」とは?
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が開発した、歌詞とメロディーを入力して誰でも歌を歌わせることができる「ソフトウェア」です。大勢のクリエイターが「初音ミク」で音楽を作り、インターネット上に投稿したことで一躍ムーブメントとなりました。「キャラクター」としても注目を集め、今ではバーチャル・シンガーとしてグッズ展開やライブを行うなど多方面で活躍するようになり、人気は世界に拡がっています。(さっぽろ雪まつりHPより)
『ベスト・オブ・ニセコ2020』投票開始!
2018年度創設された「ベスト・オブ・ニセコ」賞は、ニセコを訪れる皆様にニセコのお気に入りのスポットを投票していただくものです。
地元を代表する食通、レストラン経営者、ビジネスマネージャー、オーナーなどの10人からなる委員会が、ニセコの“お気に入り”候補を選抜しました。委員会詳細は、フリーペーパー「Whats On Niseko(ホワッツオン ニセコ)」43号に掲載されます。投票は現在受付中で、2020年2月29日まで実施されます。
「ベスト・オブ・ニセコ」受賞者は、「Whats On Niseko」上で発表され、3月下旬開催予定の授賞式の夕べに招待されます。授賞式詳細は1月発表予定です。投票についての詳細は、QR code をご覧ください。
ご不明点等は [email protected] までお問い合わせください。皆様のご健闘をお祈りいたします!
ニセコでの「日本食体験」のスペシャルイベント Gastronomy Japan in Niseko 開催
ミシュラン2つ星店による特製「天丼」を北海道ニセコにて提供。ニセコへ休暇で訪れるインバウンド層や地元コミュニティへ新しい形での日本食体験を提供。
株式会社GOYOH(以下、GOYOH、本社: 東京都新宿区: 代表取締役 伊藤幸彦)は、2020年1月24日から2月29日の期間で、北海道ニセコにて、食イベント「Gastronomy Japan in Niseko」を開催します。
当イベントでは、多くの海外富裕層が訪れる北海道ニセコを舞台に、北海道を代表するミシュラン二つ星を獲得した有名レストランの「天ぷら
あら木」による、当イベント特製の「天丼」を、ニセコのGinger Restaurantとのコラボレーションイベントとして提供します。
概要
世界中からニセコへ訪れる皆様へ、「今だけ」、「ここだけ」の食体験を提供します。
期間: 2020年1月24日(金)~ 2020年2月29日(土)
時間: 14:30 - 22:30 (L.O. 21:45) *Ginger Restaurantは07:00から営業
場所: Ginger Restaurant (北海道虻田郡倶知安町字山田195-1 AYA Niseko 1階)
提供メニュー: 天ぷらあら木 特製天丼
天ぷら あら木
ミシュランガイド北海道2017で2つ星を獲得した、プロの料理人も通う札幌すすきのの完全予約制のレストラン。北海道の贅沢な素材の魅力が最大限に引き出され、精巧に考え抜かれた一つ一つのメニューが全体を調和し、荒木シェフの巧みな調理技法が、天ぷらの醍醐味や奥深さを多くのお客様に提供します。
Ginger Restaurant
ニセコを訪れる世界中の来訪者が大きな信頼が寄せる、ニセコ グラン・ヒラフ・スキー場ゲレンデに隣接したレストラン。デニス・バンデンブリンクに率いられた国際色豊かなメンバー達が、それぞれの個性と北海道の食材を自由自在にアレンジし、日本食の良さを最大限に活かすクリエイティブな料理を提供します。
イベント会場となるジンジャーレストランは、この度の企画に一早く賛同し、これまでのスキーリゾートとしてのニセコに加え、新たに「ガストロノミー・リゾート」としてのニセコの魅力を世界に発信すべく、イベントを牽引しています。
本物の日本食を世界のお客様に広める
今回のイベントは、本物の日本食を世界のお客様に広めていく試みとして、より多くの方々にお楽しみいただくため、フルコースのメニューでなく、あえて「丼」という形で提供します。
スキーの前後や、ファミリーでの団らんの時間において、より気軽に本物の日本食を楽しんていただける、またニセコへ休暇で訪れるインバウンド層のお客様だけでなく、世界中から集まるニセコで働く皆様、地元の皆様へも新しい形での日本食体験を提供します。
またウルトラ富裕層を含むGOYOH会員や、GOYOHと提携する施設へ訪れるインバウンド富裕層へもダイレクトに当イベントを通じた食体験をお楽しみいただきます。
ウェブサイト
日本語 : https://www.goyoh.jp/event/?lang=ja
英語 : https://www.goyoh.jp/event/?lang=en
中国語 : https://www.goyoh.jp/event/?lang=zh
Instagram : https://www.instagram.com/gastronomyjapan/
第7回ニセコクラシック、エントリー受付中!
2020年6月12日(金)~14日(日) にかけて「第7回ニセコクラシック」が開催いたします。
国内最大規模の自転車イベントとして認知されているニセコクラシック。大会期間中はロードレースやタイムトライアルだけでなくファンライドイベントも開催され、国内外から総勢2,000名以上のサイクリストがニセコに集結します!
レースの参加者だけではなく、そのご家族やご友人もニセコ滞在を堪能できるよう、13日(土)、14日(日)の2日間、メイン会場では 「ニセコサイクルフェスティバル」が併催されます。 様々な飲食テント、ステージイベンントやふわふわ遊具などを楽しむことができます!
レース定員はタイムトライアルは300名、ロードレースは1,400名の計1,700名。
すでに定員に達しているカテゴリーもありますので、レースへの参加をご検討の方は早めにエントリーを!
詳細・エントリーはコチラ
ニセコシュートアウトショートフィルムフェスティバル 2019-20
見逃がせない春の一大イベント!
一連のイベントの最後を飾るの「ニセコシュートアウト ショートフィルムフェスティバル」。ニセコシュートアウト写真コンテストの入賞作品もそこで発表されます!
あなたのその編集スキルに磨きをかけて、賞金総額250,000円を手に入れませんか?フェスティバルは3月14日(土)開催、下記5つのカテゴリーで選ばれた最長7分間の映画作品がプレミア上映されます:
- 人物描写
- 文化
- 自然/環境
- パークライディング
- アドベンチャー/探検
出場登録は無料で、3月2日(月)まで受け付けています。エントリーフォームに必要事項を入力ください。映画や写真を通してニセコの冬の終わりを祝うこのイベントに、皆さんお誘いあわせの上お越しください!
1位:賞金12万円
2位:賞金8万円
3位:賞金5万円
「ショートフィルムフェスティバル」ガイドライン:
登録は無料です。
応募者は、2020年3月2日(月)までに、記入した「ニセコシュートアウト ショートフィルムフェスト出場登録フォーム」を入力ください。
作品提出期限は2020年3月2日です。
応募作品は7分以内であれば何分でもかまいません。
外国語作品は、英語翻訳の添付、または英語字幕が必要です。
作品は2018年3月14日以降に完成したものに限ります。
作品は、後志内撮影したものに限ります。
応募者は、出品作品の一般公開に必要なすべての音楽使用(フェスティバルの権利)および出演者等関係者の許可を確実に取得する責任があります。作品提出の際、関連書類をご提出ください。
作品内に音声や字幕が含まれる場合、審査員の母国語が日本語および英語である点に留意ください。
応募作品には日本で違法とされる行為を一切含んではならない。違法行為の一例として、私有地への進入や器物損壊、雪崩防止柵や公共備品の毀損などが含まれます。
応募者は、プロモーション用素材として以下のものを提供すること:出品作品およびフィルムフェスティバルの宣伝を目的とした、静止画像3点と10~15秒のティーザー(予告編)1本。
応募者は、以下の5つの基準によって審査されます。
- ニセコの真髄
- ストーリー展開
- 革新性
- 映画撮影法
- 制作と編集
*私は、ニセコシュートアウト写真コンテストの審査員が入賞作品を選び、その最終結論に異議申し立てをする余地はないことを承知しています。
*応募者は、これらのガイドラインに含まれていないすべての事項およびそれらに起因する問題は、映画フェスティバル主催者の裁量で決定されることを認め、同意します。
カテゴリー:
- 人物描写
- アドベンチャー/探検
- パークライディング
- 文化
- 自然/環境
入賞者は1位、2位、3位のみです。各入賞者はいずれのカテゴリーからでも選出されます。例:すべての入賞者が1つのカテゴリーから出ることもあります。
技術要件:
応募者は、HD高解像度版フィルムを提出してください。
提出方法は、応募者の登録時にEメールにて検討されます。